ピットでの作業をいくつか公開。解説付で順次紹介していきます。


PIT INFOMATION TOPへ 次のページへ
エスティマ(TCR)にエアサス換装!
各画像をクリックすると拡大画像になります。
10年来?のお客さんである
渡部様のTCRエスティマに
スキッパー社のエアサスを
組み込みました。
その様子を徹底解説!


 1 前後のエアバッグとリヤの取付ステー  2 フロントのエアバッグはショックとASSY状態で納品される。
 3 リヤのエアバッグは溶接しての加工取付になる。  4 スキッパーの特徴のひとつでもあるコンプレッサー用エアクリーナー!!
 5 別体取付になるためコンプレッサーを車外に取り付けても水の浸入を防げる。  6 エアクリーナー用スペアフィルターは2個付いてくる。
 7 フィルターを取り付けた状態。最初はこんなに真っ白が、どのくらい変化するだろうか?  8 エアホースはなんと総延長20mもある!それを配管しなきゃならない・・・
 9 コントロールスイッチ用のパネルも付いてくるが今回は使用しないことに決定。  10 いつか別の機会に日の目をみることがあるかな?
 11 コンプレッサー用電源パーツ。要はリレーKITね。  12 20アンペアのフューズが・・・コンプレッサーっていがいと電気をくうのね?
 13 オーナーのたっての希望のより、センターコンソールにパドル(スイッチ)とメーターをインストールする予定。  14 設置完了!(今回のは下段ね)こんな感じでどお?
 15 パネルもワンオフで製作!ウッド調にしてみました。このパネルを作るのに2時間もかかってしまった・・・  16 奥側は見づらくなる為角度をつけてはねあげ状態にしてみました。
 17 エアタンク&コンプレッサーはラゲッジの左端に取付。  18 ディスプレイ台を使って室内でも見た目もすっきりと取付。
 19 これもオーナーの希望?により、台はレザー仕様に!これだけで1時間・・・工賃は別料金かな(笑)  20 エアフィルター&電源リレーはリヤ左側クォーターパネルの内張りの中に配管&配線した。
 21 エアフィルターのホースは細いので折れ曲がったりつぶれたりしないように細心の注意を!  22 エアフィルターのほどではないが、メインの配管も十分な注意が必要。
 23 一度でも急な角度で取り付けると折れ曲がって癖がついてしまう。  24 穴などを通す際も無理のないように。鉄板にこすれてもよくないので。たんなるプラスチックのホースだから。
 25 リヤのエアタンクからセンターコンソールまでの配管1本とそこからリヤのエアバッグへの配管2本の計3本。  26 その3本は室内フロアのマット下に、テープでしっかり固定していく。
 27 室外の配管用としてはゴムなどより対向性はあるが、熱にはやはり弱い・・・マフラーの上など熱くなるところは極力避けて配管。  28 リヤラゲッジ左側に配線&配管が集まる。
 29 リヤエアバッグへとつながるエアホース。ラゲッジ下の目クラを通して配管。 つづく 左の画像を
クリックすると
次の作業へ!